土木工事・建築工事・港湾工事・鉄道工事・空港工事|山口県岩国市-株式会社 森野組

 

 

»
»
カテゴリー:業務風景

森野タイムス

西日本豪雨災害復旧記録誌に掲載されました

JR西日本様監修による西日本豪雨災害復旧記録誌が発行され、弊社が応急に当たった山陽本線

藤生・通津間の斜面崩壊災害の被災状況、応急対策の内容についても記載されました。



また、「関係者の声」として、弊社社長の寄稿も掲載されました。
 

以下は社長寄稿全文です。

平成30年7月に発生した西日本豪雨災害の被害に遭われました地域の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

災害発生の前夜7月6日の晩は、岩国地区でもバケツをひっくり返したような雨が降り続け、「災害にならなければいいが・・・」と思いながら床についたのを覚えています。7月7日の早朝3時50分に山口県からの電話が鳴りました。「県道で大規模な土砂崩れが発生し、道路が完全に埋まってしまっている。至急応急に当たって欲しい。」 すぐに社員に連絡を取り、未明から応急活動に着手しました。

夜が明けてから次々に被害が明らかになっていきました。JR西日本徳山施設管理センターからも、山陽本線藤生・通津間の切取崩壊の応急要請の連絡が入りました。午前中のうちに山陽本線以外に県道3ヶ所、錦川鉄道4ヶ所の応急要請がありました。

この時点で手持ち工事は全て止めて当面は災害応急に専念する覚悟をしたことを覚えています。すぐに空港工事、建築工事の担当者や、JVに出向している社員もパートナー会社にお願いして全社員を本社に集め、再編成して応急活動にあたりました。

山陽本線藤生・通津間の切取崩壊は、通勤・通学・通院での利用が多い岩国・柳井間の不通の原因となっており、一刻も早い開通が求められていました。しかし、近くの踏切から土砂を出そうにも軌陸ダンプが確保できない状況でした。また、崩壊した土砂をそのまま仮置きする場所もありませんでした。JRと協議して崩壊土砂と樹木を大型土嚢に入れて線路脇、線間に仮置きし、運転再開後に軌陸BH、軌陸ダンプが確保でき次第、夜間作業で線路外に搬出する計画にしました。この時点で7月17日の運転再開を目標とすることが決まっていました。

災害発生当初は降り続く雨もあり、7月とは思えないような寒さでした。翌週になると梅雨が明け一転して猛暑日が続く中での復旧作業となりました。ケーブル等の施設を損傷しないように人力によらざるをえない箇所もあり、熱したバラスとレールの上での作業は過酷を極めるものでした。災害が土曜日未明から発生したこともあり、社員も前週から休み無しで早出・残業の勤務状態になっており、疲労もピークに達していました。全員が「地域の人々の通勤・通学・通院のために一刻も早く運転再開させなくては」という思いの下に一つになり、当初の目標通りの7月17日に岩国・柳井間の運転を再開させることができました。

今回の災害応急に携わり、災害発生時に応急活動に当たれる建設業者としての存在意義を改めて実感し、誇りに感じました。インフラを整備し維持することで人々の生活の利便性を支え、治山治水と防災減災に参画して安全安心な街づくりに寄与し、災害発生時には人々が日常を少しでも早く取り戻せるように応急復旧に役立つことで、社会に貢献できる会社であり続けられるよう、これからも努力していきたいと思います。

 

立上り教育を実施しました


工事部です。

新年明けましてあめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。



今年も森野組の仕事始めは立上り教育から始まりました。



年末年始、ゴールデンウィーク、お盆休みの長期休暇明けは、しばらく仕事から離れていた

気持ちを引き締め、安全に対する意識を高めてから各々の現場に戻るために、立上り教育を

実施しています。



立上り教育では、事故事例・推奨事例を使った講習をした後、演練という模擬動作演習や、

ファシリテーションというグループ討議を実施しています。



これから年度末にかけても無事故・無災害で過ごせるよう、力を合わせて頑張っていきましょう!

 

インターンシップを実施しました

10月25日、26日の二日間、近隣高等学校の2年生がインターンシップに参加しました。

1日目は、西日本豪雨災害の応急活動についての座学の講習と、今後着工予定の法面工事、

鉄道工事等の現場見学、工事内容や施工計画についての説明を実施しました。

2日目は、施工中の道路工事で実際に施工管理の補助員として、測量や張張等の職業体験を

してもらいました。

これからの高校生活に役立つ経験になったことを願っています。



 

西日本豪雨災害について

7月に発生した西日本豪雨災害により被害にあわれました地域の皆様へお見舞い申し上げます。

森野組は道路3ヶ所、鉄道5ヶ所の災害応急に当たり、担当した箇所の応急は8月中にほぼ完了しました。

災害発生当初は知らせを受けて早朝から現場に急行し、初動の段階では刻々と状況が変わる中、

また梅雨が明けてからは猛暑が続く中、全社員が「一日も早く安全の確保と交通の回復を取り戻したい」

という思いのもとに、一丸となって応急活動に尽力しました。










   


鉄道関係の現場に入るためには、資格が必要となっています。

災害は起こらないに越したことはありませんが、万が一の際には対応できるよう、皆が資格を取得し、

講習を受けて維持しています。

 

設立1年前の写真

会長さんの机の中から懐かしい写真が出て来ました。



昭和27年の写真だそうです。

この写真が撮られた次の年に、㈱森野組は会社法人として設立されました。

この時代は今のように重機などもほとんど無く、人力での施工だったことがわかる1枚です。

こんな時代から森野組は続いて来たんですね。

今の施工状況も50年後に見れば原始的に見えてしまうのでしょうか?
 

 

恒例行事?

森野組にはいつからか恒例?の行事があります。

工事を受注した日に会長さんから従業員全員に(不在の人は残念ですが・・・)

スイーツをご馳走してもらえるんです。

今回は

      

シュークリームでした。

仕事で疲れた頭と体には甘いものが1番嬉しいですよね。

みなさんにシュークリームを配っていると「仕事取れた?」と

聞かれるようになってきました。

すっかり森野組の定番行事になってきましたね。

また早いうちにご馳走になれるといいなぁ。

 

担当者会議に行ってきました。

2月21日 新大阪で日本鉄道施設協会の担当者会議へ出席してきました。

森野組にはJRの資格を持っている人が13名います。

資格を持っている人は毎年日本鉄道施設協会の講習を受講しなければいけません。

毎年講習を受けることによって準則を確認し事故が起きないよう従事できています。

その講習を申し込むためにも沢山の決まりごとがあり、1つでも不備があると受講することができません。

その為の講習に行ってきました。

朝、7時58分のこだまに乗るとエヴァンゲリオンの新幹線でいつも満席なので1本早い便で広島へ行きました。



到着した便は予想通り超満席でみなさんギリギリまで写真を撮っていました。

講習は9時半から受付だったので9時45分ごろ到着しましたがすでに一番前の席しか残っておらず

講師の先生の目の前でたっぷり3時間講習を受けて来ました。

これで30年度の講習も無事に申込めそうです。

毎年の講習は大変だとは思いますが鉄道事故ゼロのため欠かさず受講して行きましょう。